Skip to content
早稲田大学交響楽団 早稲田大学交響楽団
  • ワセオケとは
  • 演奏会情報
  • お知らせ・特集記事
  • コンサート会員
  • 寄付について
  • 海外公演
  • チケット購入
  • お問い合わせ

お知らせ・特集記事

曲目解説
お知らせ
早稲田祭2024 出演のお知らせ
お知らせ
Early Summer Concert 2024 録画配信のお知らせ
お知らせ
第215回、第216回定期演奏会合同パンフレット
お知らせ
第215回定期演奏会の指揮者について
曲目解説
ワセオケ クラシック風説書:vol.7
ベートーヴェン交響曲第7番イ長調作品92
過去の記事
BACKNUMBER

ワセオケ クラシック風説書:vol.7

ベートーヴェン/交響曲第7番イ長調作品92

名曲に挟まれた傑作

ベートーヴェンの交響曲といえば何番でしょう。第5番「運命」、第6番「田園」、そして第9番「合唱付き」……前後の交響曲が有名すぎるけれど、その間の交響曲第7番を忘れてもらっちゃあ困ります(もちろん第8番も)。第7番は「のだめカンタービレ」をはじめとして数々の映画やドラマにも使われている超ポピュラーな曲です。どこかで耳にしたという人も多いのではないでしょうか。

公開初演が行われたウィーン大学(現オーストリア科学アカデミー)講堂

リズムが主役の交響曲

第7番は概ね古典的な形式で作られ、楽器編成も通例通り。型破りだった第5番、第6番に対して一見地味にも思えます。しかし実際は、全楽章がダンス・ビートで構成されていて、リズムが前面に押し出された斬新な曲なのです。音楽家のワーグナーはこの曲を「舞踏の聖化」と呼んで絶賛したのは有名な話です。一つのリズムがしつこいほどに繰り返され、けれども全然嫌味な感じではなく、むしろ聴く人をどんどん曲に夢中にさせるというのは、ベートーヴェンならではだと感服します。リズムが存分に活用された交響曲第7番はもしかしたらクラシック音楽で一番ノれる曲なのかも知れません。

おすすめ音源

カルロス・クライバー指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1976年)

Spotify:

Apple music:

https://music.apple.com/jp/album/beethoven-symphonies-nos-5-7/880709749

 

(トラック番号5-8)

(Cb.2 西脇理朗マーク)

早稲田大学交響楽団
  • ホーム
  • 演奏会情報
  • ワセオケとは
    • 楽団史
  • お知らせ・特集記事
  • 寄付について
  • お問い合わせ
    • 依頼演奏について
  • 海外公演
    • ヨーロッパツアー2024

  • チケット購入
  • 団員募集(新歓HP)
  • 過去の演奏会
Copyright © Waseda Symphony Orchestra Tokyo All rights reserved.