指揮者・ソリスト紹介

指揮者

山下 一史(当楽団名誉指揮者)

1977年桐朋学園高校音楽科に入学。チェロを井上頼豊氏に、指揮を尾高忠明、小澤征爾、秋山和慶、(故)森正の各氏に師事。1982年「第17回民音指揮コンクール」で奨励賞を受賞。1984年桐朋学園大学を卒業後、ベルリン芸術大学に留学、1986年デンマークで開かれたニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで優勝する。

1985年12月からヘルベルト・フォン・カラヤンの亡くなるまで彼のアシスタントをつとめ、86年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会で、急遽、急病のカラヤンの代役として、ジーンズ姿のまま「第9」を指揮し、話題となった。その成功以来、ザルツブルク・フィングステン音楽祭でカラヤンのスタンバイ指揮者として契約、以後、デンマーク放送交響楽団、ライナス交響楽団、ソンダーイルランド交響楽団などを指揮、着実にヨーロッパでの実績を重ね、1993年から1998年までヘルシンボリ交響楽団(スウェーデン)の首席客演指揮者をつとめた。1998、1999年と連続して、スウェーデンの名門、マルメ交響楽団の定期公演、1999年3月にはオークランド交響楽団(ニュージーランド)の定期公演に出演した。

日本国内では1988年「若い芽のコンサート」でNHK交響楽団を指揮してデビューを飾り、以後、国内の主要オーケストラに定期的に出演し、好評を得ている。NHK交響楽団の副指揮者(1988年~1995年)、オーケストラ・アンサンブル金沢のプリンシパル・ゲスト・コンダクター(1991年~1993年)、九州交響楽団の常任指揮者(1996年~1999年)をつとめた。現代作品の演奏にも定評があり、1996年日本音楽コンクール作曲部門の指揮において審査員特別賞を受賞した。大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウスでは2001年夏のモーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》公演の成功を機に、2002年4月よりオペラハウス管弦楽団常任指揮者に選ばれ、同年夏のモーツァルト《魔笛》公演、2003年にはレオンカヴァルロ《道化師》、モーツァルト《フィガロの結婚》、松村禎三《沈黙》、2004年、モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》、ベルク《ヴォツェック》、2005年、モーツァルト《コシ・ファン・トッテ》、2006年、モーツァルト《魔笛》公演はそれぞれ高い評価を得た。また、2005年秋には、新国立劇場より松村禎三《沈黙》公演が招待され、東京の音楽界にも衝撃を与えた。

当楽団との関わりも1980年代から続いており、1988年2月には早稲田大学交響楽団創立75周年記念演奏会をサントリーホールで指揮、同年9月には石井眞木《日本太鼓とオーケストラのためのモノプリズム》をアマチュア世界初演し、それぞれ成功に導いた。2007年10月には早稲田大学創立125周年記念式典において、菅野由弘《西北の潮流》(委嘱作品)を世界初演している。

2006年4月からは仙台フィルハーモニー管弦楽団の指揮者に、また2008年4月からはザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の名誉指揮者にそれぞれ就任し、オペラ、オーケストラの両面においてますます注目を浴びている。

(2008年9月現在)

田中 雅彦(当楽団永久名誉顧問)

1935年東京生まれ。元NHK交響楽団コントラバス奏者。元国際バシスト協会国際委員、マルクノイキルヘン国際コンクール元審査員。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団コントラバスパート名誉団員。当楽団OB。本学ならびにベルリン芸術大学卒業。元桐朋学園大学講師。故窪田基、ライナー・ツェパリッツ両教授に師事。

1955年の早稲田大学入学と同時に当楽団に入団。2年生から学生指揮者を務める。在学中にNHK交響楽団に入団し、1963年1966年までベルリン芸術大学に留学。NHK交響楽団にはその後1991年まで在籍。また、同年まで桐朋学園大学の講師も務める。

1975年、国際青少年オーケストラ大会(通称・カラヤンコンクール)の優勝を目指す当楽団の強い要請を受けて相談役に就任。当時の「情熱こそ芸術」といった風潮の中で「一体性」という考え方をオーケストラに浸透させ、見事優勝に導いた。以来、顧問、チーフアドバイザー、特別顧問、インテンダントとして卓越した指導力を発揮し当楽団の演奏レベルを飛躍的に向上させたばかりでなく、その確かな先見性と企画力、比類ない実践力で当楽団の活動を揺るぎないものとし、数々の演奏旅行を成功させた。

このような当楽団の発展に対する多大なご尽力に感謝を表して、2000年3月に当楽団より永久名誉顧問の称号をお贈りした。

訳書に「コントラバスの歴史」(共訳)がある。ソリスト、室内楽奏者としての録音は30にもおよび、そのうち「70年代日本のコントラバス作品集」(fontec)、「ストラヴィンスキー 兵士の物語」(キングレコード)、「ジョリベ・コンダクツ・ジョリベ」(タワー・レコード)はCDとして復刻されている。

(2008年9月現在)

ソリスト

ヴィルヘルム・オーメン(ピアノ)

ヨーロッパ各国、日本、南アメリカと幅広く活動を行っている。ベルリン・フィルハーモニーホールやライプツィヒ・ゲヴァントハウスなどでリサイタルや、オーケストラ・ソリストとしての演奏を重ねる。現在ドイツ・ザールブリュッケン音楽大学で教鞭をとる。

マインツ在住。

(2008年9月現在)

ガブリエル・シュワーベ(チェロ)

1988年、ベルリンで生まれる。母親がピアノ教師であり音楽に触れる機会が多く、幼い頃からピアノとヴァイオリンを習う。9歳の時にチェロを始め、リーツェン国際チェロコンクール、ブラームス国際音楽コンクールで優勝を飾るなど、数々の国内・国際コンクールで賞を受賞。

ベルリン放送交響楽団、ブカレスト・フィルハーモニー管弦楽団、ハイデルベルク・フィルハーモニー、フランクフルト・ブランデンブルク州立管弦楽団と共演。オーストリー、ベルギー、フィンランド、イタリア、ルーマニア、スペインなど、ヨーロッパ各国で活躍中。

(2008年9月現在)